スナップ・ショット 53 No.530-539
539. カキ

庭のカキ。 熟して落ちそうなので、一個とってみた。
非常に甘い。 メジロとかヒヨがやってくるわけだ。
=2021-10-06 wed canon ps sx40hs=
538. トチノキ

やっと秋らしくなってきた。
千葉市「青葉の森 公園」で。
=2021-10-06 wed canon ps sx40hs=
537. チバ期 / チバニアン

チバニアンで有名になった養老川の「千葉セクション」に行ってみた。
現場は、写真のとおり、足元の悪いところで、山歩き用の靴に履き替えて降りて行って正解だった。

チバニアンの始まる地点の下に、地磁気の逆転を示す層がある、という。

現場では、写真のように、サイコロ状の目印を、縦に並べてある。
=2021-10-04 mon canon ps sx40hs=
その説明によれば;
# 下の赤色の部分が、地磁気が逆転していた当時の地層
# その上の黄色の層は、この逆転からさらに逆転して現在の方向になるまでの過渡期の地層
# さらに上の緑の部分から上が、現在と同じ方向の地層
となっている。
536. ヒョウモン・チョウ

近くの小川で見かけたカメの写真を撮っていたら、このツマグロ・ヒョウモンがやってきた。
=2021-09-27 mon canon ps sx40hs=
535. 船溜まり

船戸大橋脇の船溜まり。
だいぶ秋らしくなってきた。
もろとがわ(師戸川)が、印旛沼に流れ込むところ。
=2021-09-27 mon canon ps sx40hs=
534. やわ ではなさそう

近くのたんぼで、見かけたサギ。
無骨な姿のコンバインの動きも、音も、気にせず、まとわりついている。 刈り取りに合わせて、カエルとかが、とびだしてくるのだろう。
=2021-09-23 thu canon ps sx40hs=
そういえば、冬にムクドリの群れが、やかましく動き回るトラクターの後ろを追っているのもよく見かける。
野生の鳥は、考えるほど やわ ではなさそうだ。
533. おそなえ

今日は、十五夜お月さんの日。
少し遠くまで出かけてススキをとってきた。
=2021-09-21 tue canon ps sx40hs=
532. 刈り取り機

今日、近くのたんぼで見かけたマシン。
コンバインというのか、イネを刈り取り、わらは切り刻んで後ろから排出していく。
=2021-09-20 mon canon ps sx40hs=
531. ヒガンバナ

この時期は、ヒガンバナの咲く頃だ。 で、印西の結縁寺へ。
ちゃんと咲いていた。 が、写真のように、きっちりと刈り揃えてある。 この花は、自然に生えたままのほうが、いいような気がするんだが。
=2021-09-16 thu sharp aquos sh-01l=
530. 早すぎる落果

今朝、庭に落ちていたカキ。
生理落果で落ちるカキは夏の前に落ちてしまっているので、どこか悪いところがあるのかも。
=2021-09-13 mon canon ps sx40hs=